国際問題/トリチウム水の再検討分 のバックアップソース(No.1)

結論から書くとたぶん危ない、しかし生体濃縮によって
影響が出る予測なので数年後に結果が出始める。
また東電は初年度は半分の11兆ベクレルにして
影響を注視している状態が薄れたところで22兆ベクレル
に変更する予定なので報道や一般の興味が薄れるころから
注目すべきであるとも言えます。
#br
#br
実はこの記事は何度か書いているのですが、
日をまたぐときにうっかり消してしまったりして
検討は何重にもした状態になっています。
#br
***再検討の根拠 [#c2c58d07]
再検討をしたほうがいいと考えたのは
その核崩壊エネルギーの出力を調べた後に
そのエネルギーが平均でウランの核分裂エネルギーの
4万分の1であるというのを推測できたためです。
#br
トリチウムの崩壊はベータ線と
反電子ニュートリノを発射します。
#br
ベータ線は電子であり、電子のエネルギーは
5700eV(電子ボルト)と言われています。
反電子ニュートリノは1eV付近らしいので
ほとんどベータ線によります。
#br
電子ボルトは電子を何ボルトで加速させた時のエネルギー
ということで5700Vで加速させた電子に相当するという
ことです。
#br
ウランではどうかというと200MeVと言われています。
200000000eVということになります。