遠征基地 のバックアップの現在との差分(No.2)


遠征基地 Edit

遠征基地の概要 Edit


3x3の大きな場所をとる施設で2020年5月ごろ開始

3x3の大きな場所をとる施設で2020年5月に全サーバーで実装。

放置して報酬を得る「通常遠征」と、実戦となるクエストへの「挑戦」がメインです。

遠征作戦 Edit


遠征行動は司令官の実戦能力を試すイベントです。

「通常遠征」で多くの報酬を得る為、クエストに「挑戦」しましょう。

通常遠征 Edit


遠征基地を開くと見える最初の画面です。

自動的に敵を倒してお金が最後尾のユニットに入っていくのが見えると思います。

ルール説明には通常遠征と記載されています。

遠征基地のメインとなる機能で、遠征に英雄を派遣して報酬を獲得します。

プレイヤーが細かい指示を出す必要が無い、いわゆる放置ゲームです。
 

クリックすると遠征作戦が開き、

ログインしていなくても報酬は溜まっていきますが、12時間で満杯となります。

時間が経つにつれ、遠征画面では最後尾から見える金貨が増えていきます。

12時間経てば溢れ出てしまうので、その前に回収したいところです。

放置分の報酬の回収は気づきにくいですが、お金が入っていく最後尾のユニットをクリックすればできます
 

派遣可能な英雄は最大3名。遠征に派遣してもNPC戦などへの出撃はできます。

放置してると報酬が得られるという形の施設

英雄はそれぞれに戦力指数があり、戦力指数が高いほど入手できる報酬が多くなります。

放置はインしている必要があるのかはまだ謎です。

戦力指数は英雄の能力によって変化します。

放置分の報酬の回収はお金が入っていく金庫船のクリックでできます。(気づくのに3日かかりました)

戦力指数がクエスト目標条件を満たすと追加報酬を獲得可能になり、勇往邁進バフが解禁されます。

また、遠征時におすすめ英雄を編成すると、より多くの戦力指数が獲得できます。

おすすめ英雄は週替わりで、毎週日曜日の01:00に変化するようです。

なお、目標戦力指数は現在のクエストの進行状況によって変化します。
 

ドロップアイテム
ノーマル鉱石の欠片、鉱石破片、メノウ、月長石、黒曜石、ヒスイ
土塊、絹糸、鉄鉱、木材、白色経験書、緑色経験書
レア訓練加速1時間、Lv.3強化宝箱、ダイヤ50、紫色万能破片
レア?訓練加速5分間、修理加速5分間、Lv.1強化宝箱、Lv.2強化宝箱
強化パーツLv.1(装甲、照準、高速、武器、機動)
 

TIPS
  • 最後尾のユニットは英雄の編成状況に合わせて車、船、ヘリに変化します。
  • 画面では金貨が回収され、積まれていくのが見えますが、遠征でなぜか金貨は得られません。
  • 採掘ではメノウ、月長石、黒曜石、ヒスイのうち3種しか出なかったのですが、遠征は全種類が出ます。
  • 戦力指数の最大値は100です。
     

ランキング Edit


クエスト数

クエスト数

真ん中の「挑戦」でクリアした面とクリアした日時でサーバー内ランキングになっている様子です。

真ん中の「挑戦」でクリアした面とクリアした日時でサーバー内ランキングになっている様子です。新たなマップが解放されるまで固定の様子。
 

殿堂入り

新たなマップが解放されるまで固定の様子

サーバーで最速でクリアした人が記録されている様子。自分もクリアすると報酬が得られますが1度限りのようです。荒らし討伐の時や悪い連盟を攻撃するときなどにとっておくのがいいかもしれません。
 

殿堂入り

高速戦闘 Edit


サーバーで最速でクリアした人が記録されている様子。

ゲーム内の説明が変ですが、要するに一回につき240分放置と同等の報酬が得られるようです。

自分もクリアすると報酬が得られますが1度限りのようです。

演出もえらいことになっていますので必見。ロボの靴がプランプラン。

荒らし討伐の時や悪い連盟を攻撃するときなどにとっておくのがいいかもしれません。

1日に6回まで発動可能で、1回目は無料ですが2回目以降は有料(ダイヤ)となります。

ダイヤの必要数は2回目が50個、3回目が100個、4回目が150個、5回目が200個、6回目が250個です。
 

高速作戦 Edit

挑戦 Edit


ゲーム内説明が変ですが、空気を読めば240分放置分の報酬が得られるようです。

マップクリア型の戦闘です。

1回目無料、2回目有料50ダイヤです

挑戦用の部隊はシステムにより決められます。敗北しても修理不要ですがレベルアップもできません。

戦力は限られていますが、英雄や強化パーツでの補強は可能です。

なお、敵も英雄や強化パーツを装備しています。レベルはこちらのユニットとほぼ同等です。

英雄や強化パーツの育成が進んでいれば楽に勝てます。苦戦するようならそれらを育ててみましょう。
 

挑戦 Edit


各クエストをクリアした時と、クエストを10個クリアするたびに報酬が貰えます。後者の報酬は結構いいです。

マップクリア型の戦闘ですが特に頭を使う要素がなく作業ゲーです。

ただし、クリア済みのクエストには再挑戦できないので、報酬も一度限りです。
 

また、クエスト20、60、100、130、160、210をクリア後に特別ギフトが購入可能(有料)になります。

挑戦、戦闘、スキップ、継続、挑戦、戦闘、スキップ、継続、挑戦、、、、

購入可能なのは1度だけで、98時間経過でも消滅します。

この苦痛を乗り越えたものには結構いい報酬がもらえます。これも一度限りのようです。

なお、次のギフトの条件を満たすと上書きされてしまい、古い方は購入できなくなるので注意。
 

マップに細かい設定があるようです。

マップに細かい設定があるようです。攻略は別途。
 

部隊強化 Edit


これはいつもの科学センターのものと同様です。

これはいつもの科学センターのものと、英雄の画面が合わさったものです。
 

遠征商店 Edit


放置の方で得た「栄耀微章(えいようきしょう)」をアイテムと交換できるようです。

通常遠征で得た「栄耀徽章(えいようきしょう)」をアイテムと交換できます。

栄耀徽章は1分ごとに獲得できます。

品揃えは特定のクエストに到達すれば増えていきます。

1日に交換できる回数は各アイテムごとに異なります。こちらも条件を満たすと増えるようです。

高級招集券精鋭招集券は費用対効果として特に優秀なので、これらの獲得が難しい人はこまめに交換していいと思います。
 
栄耀微章の数アイテム解放マップ
100石油500
100食料500
250Lv.1強化宝箱
250Lv.1強化宝箱(新)
700Lv.2強化宝箱
700Lv.2強化宝箱(新)
2KLv.3強化宝箱
2KLv.3強化宝箱(新)
800普通招集券
400強化バンバン宝箱
3K紫色英雄破片
6Kマシンギア
6Kジョブ天賦宝箱
20K石油50K
天賦9-20
アイテム必要徽章数交換数/日解放条件
石油(500)10050回
食料(500)10050回
Lv.1強化宝箱2505回クエスト1-10に到達
Lv.1強化宝箱(新)2505回クエスト1-10に到達
Lv.2強化宝箱7003回クエスト2-10に到達
Lv.2強化宝箱(新)7003回クエスト2-10に到達
Lv.3強化宝箱2K1回クエスト3-20に到達
Lv.3強化宝箱(新)2K1回クエスト3-20に到達
普通招集券8005回クエスト3-20に到達
強化バンバン宝箱4005回クエスト3-20に到達
高級招集券2K1回クエスト4-20に到達
紫色万能破片3K3回クエスト4-20に到達
ドッグタグ6K1回クエスト5-20に到達
マシンギア6K1回クエスト5-20に到達
精鋭招集券6K1回クエスト6-20に到達
ジョブ天賦宝箱6K2回クエスト6-20に到達
石油(50K)20K10回クエスト7-20に到達
食料(50K)20K10回クエスト7-20に到達
天賦120k1回クエスト9-20に到達
 

クエスト攻略メモ Edit


挑戦する際に、編成英雄は自身の出征状態に影響されません。

例えば農地で採取している英雄も問題なく編成できます。

クエストを10個攻略する度に追加報酬(ステージ報酬)が貰えます。

数が多いので、詳細なデータは基本的にそれらのクエストのものだけを記載します。

なお、ここの敵はこちらと異なり同じ強化パーツを複数装備できます。



難関(個人の主観アリ)↓

8-3,8-23

↑陸海空により異なる?

ステージ1 プレモ野営地 Edit

この地から新たな冒険が始まる!帝国に勝利するため、新たな力や技術を求めて未知の世界へ遠征せよ!
目標戦力指数60
クエスト総数10
クエスト報酬金鉱建造LvUP、軍営建造LvUP、空軍基地建造LvUP、海軍基地建造LvUP
 

攻略メモ

最初のステージだけあってそう難しくはない。高速砲火をつけて先手を取れば勝てるはず。

途中から英雄や強化パーツがつくようになるが、レベルが低いのでさほど脅威ではない。
 
+  クエスト 1-10
概要
自軍Lv14陸軍×7、Lv14海軍×7
敵軍Lv14空軍×3、Lv14空軍×2、Lv14空軍×2
ステージ報酬金鉱建造LvUP×200、空軍基地建造LvUP×100、海軍基地建造LvUP×100、キャロル破片×10

敵軍能力
兵器部品強化兵種相性
陸軍
海軍
空軍機動強化Lv2

英雄能力
英雄属性Lv固有スキル追加スキル天賦
キャロル空/攻20士気高揚
ティナ陸/防15積載増加
 

ステージ2 グレイシャ要塞 Edit

グレイシャ要塞は強化部品や機械パーツの製造基地だったが、現在は敵軍に奪われて敵の拠点となっている。
敵を掃討して資源を手に入れろ!
目標戦力指数60
クエスト総数10
クエスト報酬金鉱建造LvUP、軍営建造LvUP、海軍基地建造LvUP
特別ギフト遠征軍クエスト20進撃補給(240円
装甲強化Lv5、武器強化Lv5、紫色万能破片×10、青色経験書×10
 

攻略メモ

難易度はステージ1と大差無い。

英雄がRのみなので空軍以外はスキルが無意味になっているというのが大きい。
 
+  クエスト 2-10
概要
自軍Lv17陸軍×7、Lv17海軍×7
敵軍Lv18陸軍×2、Lv17陸軍×3、Lv17陸軍×2
Lv17陸軍×2
ステージ報酬金鉱建造LvUP×75、軍営建造LvUP×55、海軍基地建造LvUP×55、Lv.3強化宝箱×2

敵軍能力
兵器部品強化兵種相性
陸軍ダメージ増加Lv2、装甲強化Lv2
海軍
空軍

英雄能力
英雄属性Lv固有スキル追加スキル天賦
ティナ陸/防30積載増加
マコト海/攻26全速出撃
 

ステージ3 サヴァイヴ監視哨 Edit

数多くの者たちが未知の科学文明の宝を求めて旅だったが、そのほとんどは二度と戻ってこなかった。
ここは幸いにも生き延びた者たちによる拠点であり、新たな遠征者たちが情報を求めてやってくる。
目標戦力指数65
クエスト総数20
クエスト報酬金鉱建造、軍営建造、海軍建造
科学宝箱、Lv1強化宝箱、金貨バンバン宝箱
 

攻略メモ

SR英雄が編成に混じってくる。SR以上は基本的に固有スキルが戦闘用なので要注意。

敵戦力の強化ペースが早くなってくるが、こちらも陸海空軍が全て使えるようになる。
 
+  クエスト 3-10
概要
自軍Lv20陸軍×8、Lv20海軍×8、Lv20空軍×8
敵軍Lv21海軍×1、Lv20海軍×3、Lv20海軍×2
Lv20海軍×2
ステージ報酬金鉱建造LvUP×200、軍営建造LvUP×100、海軍基地建造LvUP×100、パール破片×10

敵軍能力
兵器部品強化兵種相性
陸軍
海軍被ダメ減少Lv2、ダメージ増加Lv3、装甲強化Lv3攻Lv1(1.2%)
空軍

英雄能力
英雄属性Lv固有スキル追加スキル天賦
ルカ海/攻40高火力
マコト海/攻37全速出撃
 
+  クエスト 3-20
概要
自軍Lv24陸軍×12、Lv24海軍×12、Lv24空軍×12
敵軍Lv25空軍×1、Lv24空軍×3、Lv24空軍×3
Lv24空軍×3、Lv24空軍×3
ステージ報酬武器強化Lv3、科学宝箱×50

敵軍能力
兵器部品強化兵種相性
陸軍
海軍
空軍装甲強化Lv3、被ダメ減少Lv3、武器強化Lv3攻Lv7(8.4%)/防Lv3(3.6%)

英雄能力
英雄属性Lv固有スキル追加スキル天賦
ソリン空/攻49手負いの獣
キャロル空/攻47士気高揚
 

ステージ4 ノースエリア Edit

ノースエリアは非常に見通しの良い戦場であり、中距離戦を得意とする部隊にはもってこいの場所だ。
軍事演習には最適な場所とされ、ここでの戦闘では様々な実戦経験を得ることができる。
目標戦力指数70
クエスト総数20
クエスト報酬
 

攻略メモ
 
+  クエスト 4-10
概要
自軍
ステージ報酬

敵軍能力
兵器部品強化兵種相性
陸軍
海軍
空軍

英雄能力
英雄属性Lv固有スキル追加スキル天賦
/
/
 
+  クエスト 4-20
概要
自軍
ステージ報酬

敵軍能力
兵器部品強化兵種相性
陸軍
海軍
空軍

英雄能力
英雄属性Lv固有スキル追加スキル天賦
/
/
 

ステージ5 グリーンベルト Edit

目標戦力指数75
クエスト総数
クエスト報酬
 

攻略メモ
 
+  クエスト 5-10
概要
自軍
ステージ報酬

敵軍能力
兵器部品強化兵種相性
陸軍
海軍
空軍

英雄能力
英雄属性Lv固有スキル追加スキル天賦
/
/
 
+  クエスト 5-20
概要
自軍

|~ステージ報酬||なまたきら、ゆあきなよ

敵軍能力
兵器部品強化兵種相性
陸軍
海軍
空軍

英雄能力
英雄属性Lv固有スキル追加スキル天賦
/
/
 

ステージ6 サウスランド Edit

目標戦力指数80
クエスト総数
クエスト報酬
 

ステージ7 マンデラ海峡 Edit


クエスト 7-1
目標戦力指数85
栄耀徽章報酬2/m

クエスト 7-19
目標戦力指数90
栄耀徽章報酬3/m

クエスト7−20

目標戦力指数 100

ステージ8 ラヴァ峡谷 Edit


クエスト 8-1
目標戦力指数95
栄耀徽章報酬3/m

クエスト 8-
目標戦力指数
栄耀徽章報酬/m

ステージ9 ヴェルダン高知 Edit

 

ステージ10 オリエンタル海峡 Edit